この世の中には、昼と夜、表と裏、男と女のように、陰と陽が存在します。

 

 

 

そして、私が研究する算命学にも、陽占と陰占というものがあります。

 

生年月日の干支(十干、十二支)をそのまま使ってみていくのが陰占、干支を規則に従って貫索星、石門星などの星に変換してみていくのが陽占と呼ばれます。

 

例えば、2018年4月1日に生まれた人は、戊(ぼ)の戌(いぬ)の年、乙(乙)の卯(うさぎ)の月、癸(き)の亥(いのしし)の日という干支になります。

それぞれの干支を、右から縦に、年、月、日でこんなふうに書きます。

ここから、現実的にその人が持って生まれた「氣」の質の特徴や個性を見たり、いつ、どんなことが起こりやすいかを見たり、相性をみたり、果ては親族、先祖との関係や因縁をみたりもします。

これが陰占です。

 

一方、詳しい変換規則は省略しますが、干支を変換して星を出したのが下図です。

 

 

ここから、例えば、天将星は社長タイプで慎重だけど現実的なパワーが強いとか、石門星は和合協調力が高いなどというものが見えてきます。つまり、その人がどんな想念(思い念ずるエネルギー)をもっているかを見て、性格、氣質、宿命能力、適性などをみたり、行動や思考のパターンや価値観などをみたりするのです。これが陽占です。

 

 

東洋では、陽は精神を表し、陰は肉体(現実)を表すとされていて、陽占は人の精神部分を主に見るのに使われ、陰占は人の現実的な部分を見るのに使われます。

 

人の性格にも、精神的な部分と、現実的な部分がありますが、一般的に人がどんな性格をもっているかというときには、精神でとらえるとわかりやすいのです。

 

例えば、自分は優しくおっとりしていて、強気に出られない性格だというのは、自分が精神で感じ、自覚しやすいものです。なので、他人から「あなたは優しい人ですね」と言われたとき、「ああ、やっぱりそうか」と納得しやすいのです。

しかし、現実的な部分は自分では自覚しにくいのです。これは、例えば、他人から「あなたは青い顔をしていますね」と言われても、鏡を見なければ自分の顔が青いかどうかわからないのと同じです。

なので、陰占で〇〇の性格ですねと言われても、ピンとこないのです。自覚せずにやっちゃっていること、知らず知らずのうちに行動していることだったりするからです。

自分にしっかり向き合っている人、自分は何者かを探し続けている人には、ピンとくるかもしれませんが、多くの場合、「あまり当たっていないな」などと思われてしまうのです。

 

そこで、占い師さんは、たいてい陽占を使って占います。そして、「うわあ、当たってる」と感じてもらい、信頼されてから、陰占を使って出来事や因縁関係などをみていくのですね。

また、占い師さんによっても、陽占が得意な人と、陰占が得意な人がいますので、同じ人に対する鑑定も異なる見方がされることがあるのです。

 

実際、私の場合も、まず初回の面談では、陽占中心にお話します。そして、特に経営者の方など、定期的に相談に来られて、「今年の流れはどうなりそうですか」というような質問に答える時には陰占を使います。

そして、ミッションメンタリングで、人生ミッション(自分軸)を確立する時には、その人の想念や適職、価値観を見るので、陽占を使います。

 

 

 

用途に応じて、使い分けがポイントなのです。

 

 

では、また!